大雨被害にあわれた方へ ~LIXIL無償点検~
令和5年7月豪雨・・・・・
今回は、佐賀県、福岡県、大分県、山口県など広い範囲で線状降水帯が発生し多大な被害が発生しました・・・
土砂崩れ、冠水が広い範囲で発生し、死傷者も出ている状況ですが、毎年のように豪雨が発生しています。今までの常識の梅雨ではなく、雨季がある様な樹交代に変わってきたのではないかな~と想像してしまいます。
そう考えると、今からは、この豪雨が当たり前で、今まで大丈夫だったところも次第に水没地域に入る様な事を考えないといけない時代に突入したのかもしれません。土地をかさ上げしたり、高床式にしたりという技術的な選択から、浸水想定地域、土砂崩れ警戒地域には基本的には住まない!!という選択も考えて行く時代になったのかな~と思っています。そう考えると、佐賀市はかなり範囲が狭まってしまいます(~_~;)
様々な想定をして、賢く住宅を建てて頂きたいですね!!

さて、今回の豪雨被害の方々へLIXILより、LIXIL商品についてのみになりますが、対象者の方には無償点検をすると言う案内が出されました!!
情報が広く拡散され、必要な方の目に触れて行くと良いと思いますので、掲載します!!
対象になる方は是非ご活用いただければと思います!!
下の画像をクリックして、詳細ご確認ください

今回は、佐賀県、福岡県、大分県、山口県など広い範囲で線状降水帯が発生し多大な被害が発生しました・・・
土砂崩れ、冠水が広い範囲で発生し、死傷者も出ている状況ですが、毎年のように豪雨が発生しています。今までの常識の梅雨ではなく、雨季がある様な樹交代に変わってきたのではないかな~と想像してしまいます。
そう考えると、今からは、この豪雨が当たり前で、今まで大丈夫だったところも次第に水没地域に入る様な事を考えないといけない時代に突入したのかもしれません。土地をかさ上げしたり、高床式にしたりという技術的な選択から、浸水想定地域、土砂崩れ警戒地域には基本的には住まない!!という選択も考えて行く時代になったのかな~と思っています。そう考えると、佐賀市はかなり範囲が狭まってしまいます(~_~;)
様々な想定をして、賢く住宅を建てて頂きたいですね!!

さて、今回の豪雨被害の方々へLIXILより、LIXIL商品についてのみになりますが、対象者の方には無償点検をすると言う案内が出されました!!
情報が広く拡散され、必要な方の目に触れて行くと良いと思いますので、掲載します!!
対象になる方は是非ご活用いただければと思います!!
下の画像をクリックして、詳細ご確認ください

大雨・・・ご注意ください!!
ここ数日、九州北部と山口と大雨が降っていますが・・・
今回は、佐賀市内はそこまでの被害が出ていませんが
佐賀市が、こんなページを作っていました!!

佐賀市内の冠水状況を結構リアルタイムで表示しているようです!!
https://sagacity-sinsui.aquasmartcloud.jp/
あ~浸かってたか~とウロウロすることが減りそうです!!
今回は、佐賀市内はそこまでの被害が出ていませんが
佐賀市が、こんなページを作っていました!!

佐賀市内の冠水状況を結構リアルタイムで表示しているようです!!
https://sagacity-sinsui.aquasmartcloud.jp/
あ~浸かってたか~とウロウロすることが減りそうです!!
佐賀は地震が少ないですが、地震に備えて少し準備しておこうと思います。
石川県で震度6強の地震が発生し、多くの方々が被害を受けられました。心よりお悔やみ申し上げます。
前から分かっている事ではありますが、日本は地震列島でいつどこで大きな地震が起こるのかわからないですね!!
地震発生時には、慌てず冷静に行動することが重要です。揺れが始まったら、落ち着いて机や机の下、柱のそばなど、身を守る場所に避難してください。また、建物内や外の危険物から離れることも大切です。建物や電柱、街灯、樹木、看板など、何かが倒れたり崩れたりする危険がある場所に近づかないようにしましょう。

地震が終わったら、周囲の状況を確認しましょう。火災が発生している場合は、消火活動を行い、ガス漏れがある場合は、すぐにガス元栓を閉めましょう。電気が停止している場合は、ブレーカーを落とし、電気器具の電源を切ってください。
また、地震発生時は、正確な情報を入手することが重要です。速報ニュースや緊急地震速報をチェックすることで、最新の情報を入手することができます。各自治体のホームページやSNSでも正確な情報を入手することができますので、適切に活用しましょう。
災害時には、備蓄品を用意することも大切です。防災グッズとして、水や非常食、ラジオ、懐中電灯、電池、カイロ、毛布、マスク、消毒液、トイレットペーパーなどを用意しておきましょう。また、災害時に備えて、避難場所を事前に確認しておくことも重要です。自治体によっては、災害時の避難場所が公式ホームページなどで公開されている場合がありますので、確認しておくことをおすすめします。

地震があまりない地域ではなかなか備蓄と言う事はしないですが、少しの食料と飲み物は用意しておいた方が良いのかな~と考えてしましますね。もしその備蓄が難しい時には、水の確保の仕方や日の確保の仕方や、体を冷やさない方法など少しのサバイバルの情報も持っておくと動き方が変わってくるのではないかと思います!
最後に、石川県で被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
前から分かっている事ではありますが、日本は地震列島でいつどこで大きな地震が起こるのかわからないですね!!
地震発生時には、慌てず冷静に行動することが重要です。揺れが始まったら、落ち着いて机や机の下、柱のそばなど、身を守る場所に避難してください。また、建物内や外の危険物から離れることも大切です。建物や電柱、街灯、樹木、看板など、何かが倒れたり崩れたりする危険がある場所に近づかないようにしましょう。

地震が終わったら、周囲の状況を確認しましょう。火災が発生している場合は、消火活動を行い、ガス漏れがある場合は、すぐにガス元栓を閉めましょう。電気が停止している場合は、ブレーカーを落とし、電気器具の電源を切ってください。
また、地震発生時は、正確な情報を入手することが重要です。速報ニュースや緊急地震速報をチェックすることで、最新の情報を入手することができます。各自治体のホームページやSNSでも正確な情報を入手することができますので、適切に活用しましょう。
災害時には、備蓄品を用意することも大切です。防災グッズとして、水や非常食、ラジオ、懐中電灯、電池、カイロ、毛布、マスク、消毒液、トイレットペーパーなどを用意しておきましょう。また、災害時に備えて、避難場所を事前に確認しておくことも重要です。自治体によっては、災害時の避難場所が公式ホームページなどで公開されている場合がありますので、確認しておくことをおすすめします。

地震があまりない地域ではなかなか備蓄と言う事はしないですが、少しの食料と飲み物は用意しておいた方が良いのかな~と考えてしましますね。もしその備蓄が難しい時には、水の確保の仕方や日の確保の仕方や、体を冷やさない方法など少しのサバイバルの情報も持っておくと動き方が変わってくるのではないかと思います!
最後に、石川県で被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
台風14号北上中

非常に強い台風14号が北上を続けていますね!!
佐賀市内もどんどん風が強くなってきています。
このままの進路予報では、佐賀・福岡を通過して日本を縦断していきそうですね
何の被害も出ないことを祈りますが、ここ最近強い台風が来た記憶が無いので・・・・・
30年前くらいの記憶で行くと、電柱が折れてたり建物の屋根が吹き飛んだりとしていたような・・・・・
1991年の台風19号がその記憶の台風だと思うのですが
調べてみたら、長崎上陸時に940hpってなっていました・・・・・
今回の台風14号は・・・・・今の所925hp・・・・・
かなり気圧が低いです・・・と言う事は、かなり強いという事
19号の時よりも?ちょっと恐怖です。
佐賀市内は、今から明日の昼くらいまでが強風だと思いますが
とにかく無事に通り過ぎてください・・・
仮に被害にあわれた方がいらっしゃいましたら
片付けよりも前に、被害状況の写真を撮る事を優先されてください。
火災保険など、各種申請で必要になってきます!
ではでは、九州の皆様・・・・・今日明日と台風ですが
負けずにがんばりましょう!!
床下の消毒・・・1潜り1㎏のダイエット(~_~;)
2019年8月28日の佐賀大雨豪雨で
ユーザー様のご自宅が床下浸水し、
まずは、侵入した水をかき出し
空気を送って乾かしました!!
その後、逆性石鹸での消毒を行うために
全身ヤッケに着替え床下の侵入!!
今の時期の全身ヤッケは・・・・・
めちゃくちゃ熱いです・・・・・
サウナですよね!
今回は、設備屋さんから借りた
乾電池式の噴霧器に消毒液をいれ
床下探検です!!
約2時間ほどかけて床下全体に噴霧してきました!
終了時には、シャワー浴びたの???
と言うくらいのべちゃべちゃ状態(;^_^A アセアセ・・・

着替えに帰った時に体重測ったら
ー1Kgになっていました(^^)
過去2回は懐中電灯を手に持ち
ほふく前進での作業だったのですが
昨日、100円ショップに行く機会があり
ウロウロしていたら・・・・・・・
ん???
これって、ヘッドライト???
ええ~これも100円で売ってる時代なの!!
とビックリ・・・・・
また潜らないといけないので
速攻購入してみました(^^)
次回、活躍してくれるものと思います!!

乾電池と併せて200円・・・・・
いや~安すぎやろ~(^^;
早速、事務所で開けてみたら
ま~おもちゃみたいな簡単なつくりで・・・
でもちゃんと明りつくから使えそうです!!
ただ、ゴム部分が・・・・・
何度か使った?と思うくらいヨレヨレで・・・・
ちょっと心配ですが(^^; ま~100円だからしょうがないか・・・
押してね<(_ _)>

にほんブログ村
佐賀の注文住宅 福岡の注文住宅 両方お任せ!
木造の注文住宅 を造り続けている工務店:住工房プラスアルファです。
ユーザー様のご自宅が床下浸水し、
まずは、侵入した水をかき出し
空気を送って乾かしました!!
その後、逆性石鹸での消毒を行うために
全身ヤッケに着替え床下の侵入!!
今の時期の全身ヤッケは・・・・・
めちゃくちゃ熱いです・・・・・
サウナですよね!
今回は、設備屋さんから借りた
乾電池式の噴霧器に消毒液をいれ
床下探検です!!
約2時間ほどかけて床下全体に噴霧してきました!
終了時には、シャワー浴びたの???
と言うくらいのべちゃべちゃ状態(;^_^A アセアセ・・・
着替えに帰った時に体重測ったら
ー1Kgになっていました(^^)
過去2回は懐中電灯を手に持ち
ほふく前進での作業だったのですが
昨日、100円ショップに行く機会があり
ウロウロしていたら・・・・・・・
ん???
これって、ヘッドライト???
ええ~これも100円で売ってる時代なの!!
とビックリ・・・・・
また潜らないといけないので
速攻購入してみました(^^)
次回、活躍してくれるものと思います!!
乾電池と併せて200円・・・・・
いや~安すぎやろ~(^^;
早速、事務所で開けてみたら
ま~おもちゃみたいな簡単なつくりで・・・
でもちゃんと明りつくから使えそうです!!
ただ、ゴム部分が・・・・・
何度か使った?と思うくらいヨレヨレで・・・・
ちょっと心配ですが(^^; ま~100円だからしょうがないか・・・
押してね<(_ _)>

にほんブログ村
佐賀の注文住宅 福岡の注文住宅 両方お任せ!
木造の注文住宅 を造り続けている工務店:住工房プラスアルファです。
床上浸水など水害の被害にあわれた方へ
今回の大雨での被害、
佐賀市内の方はそこまで
大きな被害は出ていませんでしたが
久留米、北九州、広島、岡山と
かなり甚大な被害が出いていましたね・・・
多数の支社、行方不明の方も・・・
亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、
被害に遭われた方々は
一日も早く日常へ復帰できますようお祈りします。
そんな中、工務店の新聞を発行している
新建ハウジングの社長のFBにて
水害の後の対応や復旧作業などを
記したパンフレットなどの存在を教えて頂いたので
ここに記載しておきたいと思います。
まずは、水害にあった時に
どの様に申請や手続きを行か?
が記載してあります。
罹災証明をもらうなんて
やったことないから思いつきもしないですよね・・・・・

続いて、浸水被害を受けた住宅の復旧
床上、床下浸水など
それぞれ、どこをチェックして
どんな風に処理していけばいいかが書いてあります。
ものすごく詳しくではないですが
十分役に立つ情報だと思います!!

今後の事も含めて
ある程度防災情報関係のサイトをまとめてみますね。
①佐賀市防災情報
②河川水位
国土交通省 川の防災情報
河川水位は、yahooの方が見やすいですね
yahoo 河川水位情報
③雨雲レーダー
気象庁 レーダー・ナウキャスト
yahoo雨雲レーダー
④風雨可視化
earth
⑤佐賀県交通情報
ちょっと、情報は遅いかもしれませんが・・・・・
佐賀県道路情報
それから、今から家を考える時に
ぜひ参考にしていただきたいのが
やっぱりハザードマップ!!
今回の被害のあったところをよく見ると
やっぱり土地が低い所が多いです。
新規に分譲地などを作った時に
そこが低い土地だと知らない方も多いだろうし
やっぱり気にしてほしい所です。
今は、全国地図で見れるようになっていました!!
とても使いやすいですね。
ぜひ、土地購入を考える際には
参考にしていただければと思います。
⑥国土交通省ハザードマップポータルサイト
住工房プラスアルファ | Facebookページも宣伝

押してね<(_ _)>

にほんブログ村
佐賀の注文住宅 福岡の注文住宅 両方お任せ!
木造の注文住宅 を造り続けている工務店:住工房プラスアルファです。
佐賀市内の方はそこまで
大きな被害は出ていませんでしたが
久留米、北九州、広島、岡山と
かなり甚大な被害が出いていましたね・・・
多数の支社、行方不明の方も・・・
亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、
被害に遭われた方々は
一日も早く日常へ復帰できますようお祈りします。
そんな中、工務店の新聞を発行している
新建ハウジングの社長のFBにて
水害の後の対応や復旧作業などを
記したパンフレットなどの存在を教えて頂いたので
ここに記載しておきたいと思います。
まずは、水害にあった時に
どの様に申請や手続きを行か?
が記載してあります。
罹災証明をもらうなんて
やったことないから思いつきもしないですよね・・・・・

続いて、浸水被害を受けた住宅の復旧
床上、床下浸水など
それぞれ、どこをチェックして
どんな風に処理していけばいいかが書いてあります。
ものすごく詳しくではないですが
十分役に立つ情報だと思います!!

今後の事も含めて
ある程度防災情報関係のサイトをまとめてみますね。
①佐賀市防災情報
②河川水位
国土交通省 川の防災情報
河川水位は、yahooの方が見やすいですね
yahoo 河川水位情報
③雨雲レーダー
気象庁 レーダー・ナウキャスト
yahoo雨雲レーダー
④風雨可視化
earth
⑤佐賀県交通情報
ちょっと、情報は遅いかもしれませんが・・・・・
佐賀県道路情報
それから、今から家を考える時に
ぜひ参考にしていただきたいのが
やっぱりハザードマップ!!
今回の被害のあったところをよく見ると
やっぱり土地が低い所が多いです。
新規に分譲地などを作った時に
そこが低い土地だと知らない方も多いだろうし
やっぱり気にしてほしい所です。
今は、全国地図で見れるようになっていました!!
とても使いやすいですね。
ぜひ、土地購入を考える際には
参考にしていただければと思います。
⑥国土交通省ハザードマップポータルサイト
住工房プラスアルファ | Facebookページも宣伝

押してね<(_ _)>

にほんブログ村
佐賀の注文住宅 福岡の注文住宅 両方お任せ!
木造の注文住宅 を造り続けている工務店:住工房プラスアルファです。